「教育のイノベーション」と
「サブカルチャーの世界戦略」を
民間の手で―
当社は1976年に創立、12年目の1988年に株式公開し、36年目の2012年、MBOにより非公開企業となりました。当社があえてこの道を選んだ理由は二つあります。
・国内外に広がるビジネスチャンスに、創業の原点に立ち返り、思い切った大きなチャレンジをしたかったこと。
・その実現のために社員の中に広まってきた、いわゆる「大企業病」を払拭し、イノベーションを敢行したかったこと。
そしてこの間、当社は事業領域を < Education & Entertainment >
と定め、次の二つのミッションを掲げてその実現に近づくべく努力をしてきました。
- ① 真の教育・文化立国「日本」の創出に寄与します。
- ② 良質のコンテンツを広く配信し、
「世界」の人々に"夢"と"感動"を提供します。
① について、当社を含めた私塾は、受験や補習の面で学校を補完することで日本の教育を下支えしてきました。
しかし、21世紀に入って10余年、社会の急激な変化、とりわけIOT、AI、SNSなど世界の先端技術の進展はめざましく、日本の優位性はゆるぎ始めています。
政府主導の教育改革がすすめられていきますが<6・3・3制>や<指定教科書による同学年統一の指導>など、根本のシステムは変わりません。
もっと面白い、もっと刺激的な、もっと社会に出てから役に立つ教育を開発・実践できないか?
当社は全国に拡がる教室(能開センター・個別指導Axis)とeラーニング(ネットによる在宅学習システム)による独自の方法でその実現をめざしたいと考えています。
② について、当社は2000年から10年間で3本の長編アニメ映画を製作し、世界の映画祭で高い評価を受けてきました。マンガ、アニメなどのいわゆるサブカルチャーが世界中で人気を博している背景があったと思われます。
渋谷、秋葉原や原宿などの若者のファッション、さまざまなグッズ、キャラクターを含めたオタク文化は、従来の日本の伝統文化以上に世界の若者から支持されているのです。当社は、アニメやマンガ、多様な教育系コンテンツとともに、良質のオタク文化を企画・制作し、インターネットで世界に向けて発信していきます。
キーワードは
- アナログとデジタルの融合
- 教育とエンタメの融合
- 教育とゲームの融合
これら二つのミッションの実現と周辺領域のビジネスの拡大を目指して、中長期的な視野に立ち、さまざまな企業、大学、自治体の皆さまと連携ができればと願っています。
代表取締役会長
キーワード
アナログとデジタルの融合
47都道府県全県で教室を運営するとともに、オンラインでの在宅学習を展開。
次世代通信規格「5G」の時代には、ネット上でのコミュニケーションはリアルを超える体験になると言われています。従来の教室の概念を覆すバーチャル空間での学びの在り方を追求すべく、様々なアプローチをしています。
Axisのオンライン家庭教師受講風景
教育とエンタメの融合
こころを育てること、それも教育の一つの形です。良質なエンターテイメント作品やサービスを通じて、感動したり共感したりといった非認知能力(EQ)を養う機会を提供していきます。
ワオの映画ダイジェスト
-
第1作NITABOH 仁太坊―津軽三味線始祖外聞
- 第10回ソウル国際アニメーションフェスティバルSICAF2006(韓国)
- 長編映画部門グランプリ
- 第11回リヨン・アジア映画祭(フランス)
- 観客によるベストアニメ映画賞1位
- 第7回リール・ツー・リアル国際青少年映画祭(カナダ)
- 世界の子どもたちが選ぶベストピクチャー賞
-
第2作ふるさと―JAPAN
- 第12回リヨン・アジア映画祭(フランス)
- アニメーション部門1位
- 子ども映画部門1位
-
第3作8月のシンフォニー ―渋谷2002~2003
- 第15回リヨン・アジア映画祭(フランス)
- アニメーション部門2位
- 子ども映画部門3位
-
第4作 ドキュメンタリー映画ギュメ寺は祈っている
~チベット密教最高の学問寺はいかにして再興されたか~ -
第5作とんがり頭のごん太 ―2つの名前を生きた福島被災犬の物語―
教育とゲームの融合
幼児期の子どもたちの興味や意欲を引き出し、楽しく学んでほしいとの想いから誕生した、シリーズ累計1900万ダウンロードを突破した知育アプリシリーズ「ワオっち!」。ゲーム的要素を取り込んだ学びの仕組みを世界に広めていきます。
ワオっち!子どもアプリ
ワオの学びを世界へ
海外で暮らす日本人の数は増えており、現地で、日本と同じ水準の教育を求める声は少なくありません。シンガポールでの実績を基に、今後はアジアをはじめとする各国で積極的に塾を展開していきます。
未来の教育を創る
大学教育改革に象徴されるように、日本の、そして世界の教育は劇的な変化のただ中にあります。単なる受験対策にとどまらない教育を目指してきたワオは、デジタルテクノロジーを活用し、新しい時代に活躍できる人材の育成に適した教育サービスを提供していきます。
企業との主な協業事例
新しい時代の教育は、教育事業者だけでなく、社会に関わるあらゆる企業、団体が力を合わせてこそ実現できます。 教育の専門家であるワオと一緒に、次の時代の教育サービスを創りませんか。
-
ロボットプログラミング講座
プログラミング学習キット「KOOV®」を使った専用カリキュラムを㈱ソニー・グローバルエデュケーションと共同開発。プログラミング教育の普及や人材育成に力を入れています。
-
コラボ知育アプリ
UHA味覚糖㈱、三菱鉛筆㈱、㈱ロゴスコーポレーションなど多数の企業とタイアップ。 ファミリー層への企業ブランディングや広報活動、サービス認知拡大に活用いただいています。