講師として「教育」に携わることで、
心がけている事を教えてください。
子どもたちの思いや意見に耳を傾け、決して子ども扱いはしない、ということです。感情にまかせて“怒る”のではなく、“叱る”ことを心がけ、彼らの自尊心を傷つけず導いていけば、子どもたちも精一杯にこちらの想いに応えようとしてくれるはず、と信じています。
また、私も子どもがいます。保護者の方がどれほどの思いでお子さまを私たちに預けていただいているかはわかっているつもりですので、子どもたちと接するときは、すぐ横に保護者の方がいるつもりで立ち振る舞っています。
ワオの「教育」の現場は
どのような環境でしょうか?
一言で言うと「自由闊達」というところでしょうか。子どもたちはそれぞれ目標や希望を持ちながら、塾に通い、その期待に応えるべくスタッフが一丸となって、子どもたちと日々奮闘しています。子どもたちからも刺激を受けながら、自分の成長を実感できる機会も多く、周りの自分の同級生よりも多少なりとも“若く?”いられているような気がしますね。ただ、やはり「教育」の場ですから、子どもの人生を多少なりとも背負う重圧もあり、よい意味での緊張感を持ちながら仕事に没頭することができています。