INTERVIEW

教育の改革者インタビュー
能開センター 校責任者

角江 芳雄さん

能開センターの講師として働き始めたきっかけは何でしょうか?

 父が高校教諭、母が小学校教諭、親戚も多くが教師の一家に育ちました。ただ、自分自身はもっと違うことがしたい、という思いがあり、試しにアルバイトとして塾の講師をやってみよう、と考えました。その際、偶然にも小学生の頃に短期講習でお世話になった能開センターの講師募集を見つけました。当時の授業のことを思い出し、懐かしさと楽しかった記憶が残っていたので、能開センターで働かせていただこうと思って応募しました。

講師として「教育」に携わることで、
心がけている事を教えてください。

 子どもたちの思いや意見に耳を傾け、決して子ども扱いはしない、ということです。感情にまかせて“怒る”のではなく、“叱る”ことを心がけ、彼らの自尊心を傷つけず導いていけば、子どもたちも精一杯にこちらの想いに応えようとしてくれるはず、と信じています。
 また、私も子どもがいます。保護者の方がどれほどの思いでお子さまを私たちに預けていただいているかはわかっているつもりですので、子どもたちと接するときは、すぐ横に保護者の方がいるつもりで立ち振る舞っています。

ワオの「教育」の現場は
どのような環境でしょうか?

 一言で言うと「自由闊達」というところでしょうか。子どもたちはそれぞれ目標や希望を持ちながら、塾に通い、その期待に応えるべくスタッフが一丸となって、子どもたちと日々奮闘しています。子どもたちからも刺激を受けながら、自分の成長を実感できる機会も多く、周りの自分の同級生よりも多少なりとも“若く?”いられているような気がしますね。ただ、やはり「教育」の場ですから、子どもの人生を多少なりとも背負う重圧もあり、よい意味での緊張感を持ちながら仕事に没頭することができています。

ワオの「教育」に携わり、嬉しかったこと、
感動した体験を教えてください。

 担当するクラス全員が志望校に合格してくれたときは本当に嬉しいですね。毎年そうなればいいな、と思うのですが、中々難しいですね。でも、月並みではありますが、中3で巣立った子どもたちが、大学受験や成人式、就職なんかの節目の際に、報告に寄ってくれることはとても嬉しいです。一緒に頑張ったことを、彼らが成長しても大事にしてくれてるんだ、と思うとこれからも頑張る原動力になりますね。

これからの「教育」に望むこと、
またそのためにワオができる事を
教えてください。

 人は「学ぶ」ことを通じていつまでも成長していくことができる、ということです。子どもたちと話していると、自分が知らないことも多く、「なぜだろう、気になるな」と思うことが日々あります。これから成長していく子どもたちが“教えられる”のではなく“知りたいな”と感じる仕掛けを「教育」を通して提供できれば良いな、と思います。

これからの「学び・感動」のために挑戦したいことなどはありますか?

 近年、「学び」の形態も多様化し、「集合の学習塾」に通うことがスタンダードではなくなりつつあるように感じます。ただ、やはり講師も子どもたちもチームとなって目標に向かって突き進み、喜びや悲しみを共有できるのが集合教育の醍醐味です。しかも、ワオであれば“受験勉強”以外のコンテンツも充実しており、子どもたちの「前向きな学び」を支えるツールがたくさん存在しています。“受験勉強”を通して、子どもたちの将来の成長に少しでも貢献できるよう、自分自身を更に磨きたいと思います。