株式会社ワオ・コーポレーション創立40周年記念の取り組みの一環として、ワオ・コーポレーション関係者を対象に、ある特定の課外活動や自主活動、ならびに芸術、文化、スポーツにおいてすぐれた実績を残している個人又は団体を支援し、世界に羽ばたく活躍に寄与することを目的とします。
奨励金を受ける対象者は、大学生・大学院生(海外留学生を含む)並びに社会人とします。
但し、その対象者は以下の①~③とします。
奨励金支給期間につき、奨励金対象者人数は10名までとします。
審査の流れおよび審査方法は以下の①~③とします。
推薦基準は以下の①~③とします。
奨励金支給額の基準は以下の①~②とします。
ワオスカラーシップの詳しい内容、質問については下記電話番号、またはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
一般財団法人 西澤育英基金 事務局
〒530-0015
大阪市北区中崎西1-5-14 WAOビル
Tel(06)6292-7830 / Fax(06)6292-7835
問い合わせ担当者:松本
京都大学工学部電気電子工学科在学中に、仲間とともにITベンチャー企業として株式会社DeMiAを立上げる。「マナビの実装」を理念に掲げ、多くの社会課題を解決し、文明発展に寄与することをミッションとしている。現在、同社取締役。
桐朋学園大学に特待生として入学、首席で卒業。イタリア・イモラ音楽院で研鑽を積む。日本音楽コンクール第1位、ヘイスティングス国際コンクール(イギリス)第1位など、国内外のコンクールにて多数優勝。英ロイヤル・フィル、東京フィル、仙フィルなどと共演。
灘高校在学中に国際生物学オリンピックに出場、刺激を受け海外で学問を学ぶことを決意。東大現役合格を果たすも通ったのは1学期のみで、MIT(マサチューセッツ工科大学)に転学、大学院も修了。日本に戻りオンライン学習会社「スコラボ」を立ち上げ社長に就任する。
バイオリンと学問の両立を志望し、慶應大法学部に進学。桐朋学園大ソリストディプロマコースにも特待生として入学。ドイツのクロンベルクアカデミーにて研鑽を積む。N響はじめ数多くのオーケストラと共演を重ねている。
阪大医学部1年時に、ヘルスケアの課題を若者から解決することを軸とした「inochi学生プロジェクト」を、また若者による2025大阪万博実現を目指すプロジェクト「WAKAZO」をそれぞれ共同で立ち上げる。米国留学を経て、現在、出身地にある病院にて小児科医として勤務。